タイトル | 社会福祉 他日本財団 2015年度助成金 |
カテゴリ | 学術、社会福祉、子ども、文化 |
助成団体 | 公益財団法人 日本財団 |
助成目的 | 1.海や船に関する事業 (1)海と船の研究 世界的に高まる環境問題に対応する技術の研究開発や国際基準等の作成、海外における積極的な情報収集などを行うことや技術開発及び人材育成等、産業基盤の強化を図るための活動 (2)海をささえる人づくり ・国際機関や研究機関等との連携をとりながら、国際的な海洋問題に効果的に対処するために必要な知識、能力を持った人材の育成やネットワーク構築を図るための活動 ・大学における学部横断による学際的な講座の設置など、海洋に関する総合的な教育及び研究を推進する活動 ・地球規模で進行する漁業資源の減少に対処するために必要な、総合的、持続的な資源管理の取り組み (3)海の安全・環境をまもる ・わが国の「海洋基本法」の制定に伴い、「海に守られた日本から、海を守る日本」に向けて、陸からの視点ではなく海からの視点に基づく総合的な海洋政策の立案・実行を積極的に推進し、支えるための民間の活動 ・国際的な安全管理体制を促進させる事業など、航行安全、海洋環境保全等に関わる諸問題に取り組む活動 (4)海と身近にふれあう 生活をとりまく様々な場や機会を利用して、専門家や研究者にとどまりがちな海・船の知識や重要性を広く一般に普及・啓発するための活動 ・博物館等が行う海や船に関する事業や造船所の見学会、体験学習等を通じた理解促進活動 ・海とともに暮らしてきた人々の生活文化や技術を後世に継承するための活動や地域の発展を目指す持続可能な活動 (5)海洋教育の推進 海洋基本計画に基づきわが国の初等中等教育における海洋教育を広く推進するための活動2.社会福祉、教育、文化などの事業 (1)あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会) ・障害者や高齢者の地域生活を支える車両の整備 ・市民が連携し、防災を目的に地域一帯で取り組む植樹活動 ・地域の特色を生かした住民を主体とした新たな地域づくり (2)みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会) ・障害者の地域生活や社会参加を支える仕組みづくり ・在宅ホスピス・緩和ケア等の推進 (3)子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会) ・学生が行うボランティア活動を全国的に広げていく取り組み ・次世代の福祉を担う人材の育成 ・特別養子縁組の推進 (4)豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会) ・地域に伝わる伝統芸能や文化の継承と発展 ・障害の有無を超えた価値ある芸術作品を、社会に伝え広める取り組み |
助成対象 | 財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、ボランティア団体など非営利活動・公益事業を行う団体 ※財団法人、社団法人とは、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、特例民法法人(従来の民法による設立された公益法人)を指す。 |
助成金額 | 1.海や船に関する事業: ①財団、社団、福祉、NPO法人:補助率80%以内 上限金額なし ②ボランティア団体: 補助率90%以内 上限金額200万円 2.社会福祉、教育、文化などの事業: ①財団、社団、福祉、NPO法人:補助率80%以内 上限金額なし ②ボランテイア団体:補助率80%以内 上限金額100万円 3.障害者就労支援車両の配備: ①財団、社団、福祉、NPO法人: 補助率80%以内 上限金額500万円 ②ボランティア団体: 応募不可 4.青パトの配備: ①財団、社団、福祉、NPO法人:補助率80%以内 上限金額130万円 ②ボランティア団体:補助率80%以内 上限金額130万円 |
応募締切 | 10月31日(金) |
問合せ | 日本財団コールセンター 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル内 TEL.03-6229-5111 /FAX.03-6229-5110 E-mail:cc@ps.nippon-foundation.or.jp |
url | http://www.nippon-foundation.or.jp/what/grant_application/programs/common/#anchor11 |