令和6年度「キリン・地域のちから応援事業」(10/31)
助成分野
助成目的
公益財団法⼈キリン福祉財団(理事⻑ 三宅 占⼆)は、地域に根づく福祉活動として、地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動を応援する「キリン・地域のちから応援事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。
助成対象
(1)4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPOなどの法⼈格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・⾼齢者・⼦ども・地域活性などを推進する団体、それらを⽀援する団体のどちらでも助成対象と
します。
(2)連絡責任者は満18歳以上であること。
※年齢は令和6年4⽉1⽇(⽉)現在の満年齢とします。
.助成対象となる事業
障害があってもなくても、⾼齢者でも⼦どもでも、⽇本⼈でも外国⼈でも、同じ地域やコミュニティで⽣活する⼀員として、共に理解し合い・⽀え合う共⽣社会の実現を願い、地域における障害児・者、⾼齢者、⼦どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛⽣に関しても広く募集します。なお、ボランティア活動の実施に伴う衛⽣資材(マスク・消毒液など)も、助成対象の経費として計上できます。
※ここでの「ボランティア活動」は、⾃発的・⾃主的・利他的に⾏われる無償の活動を指します。
(1)⼦ども・⼦育て世代の福祉向上に関わるもの
⼦ども・⼦育て世代が主体となって実施する活動地域やコミュニティの⼦ども・⼦育て世代を元気にする活動を応援します。
(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
⾼齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動地域やコミュニティの⾼齢者を元気にする活動を応援します。
(3)障害や困りごとのある⼈・⽀える⼈の福祉向上に関わるもの障害のある⼈や困りごとを抱える⼈・それらを⽀える⼈(病気や困りごとを抱える⼈の介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動地域やコミュニティの障害のある⼈や困りごとを抱える⼈・⽀える⼈を元気にする活動を応援します。
(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
既存の⾃治活動やお祭りから⼀歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気にする活動、共⽣社会を創る活動、災害復興、公衆衛⽣などの活動を応援します。
【事業区分】 具体的な事業区分の例は次の通りです。
居場所づくり(広場・サロン・サークル・作業場・⾷堂など)、施設・居住訪問、講演会・講習会の開催、交流(世代、グループ)、ネットワークづくり、カウンセリング・相談、読書・絵本・読み聞かせ、芸術・⽂化振興(⾳楽・演劇・絵画・⼿芸など)、社会・⾃然・農業体験、スポーツ・健康、地域での遊び、芸能伝承、⾮⾏・いじめ・不登校、虐待防⽌、社会的養護、学習⽀援、介護、配⾷、送迎、防犯、⾒守り、当事者活動及びその⽀援(障害児・者、外国にルーツを持つ⼦どもや⼈、⽣活困窮、社会的マイノリティなど)、まちづくり、環境整備、地域活性化、災害復興、防災、公衆衛⽣、その他。
助成金額
1件(⼀団体)あたりの上限額は30万円です(プログラム助成総額4,500万円)。原則として単年度助成です。
※審査の結果、申請⾦額の⼀部を減額させていただく場合があります。
※助成⾦については、令和6年5⽉末をめどに全額を⼀括で⽀払います。
※申請された事業に対しての⾃⼰資⾦の有無は問いません。
応募締め切り
2023年9⽉4⽇(⽉)〜10⽉31⽇(⽕) 当⽇消印有効
問い合わせ
公益財団法⼈キリン福祉財団 事務局(北村・年代)
〒164-0001
東京都中野区中野四丁⽬10番2号 中野セントラルパークサウス
電話:03-6837-7013 FAX:03-5343-1093
メール︓fukushizaidan@kirin.co.jp
〒164-0001
東京都中野区中野四丁⽬10番2号 中野セントラルパークサウス
電話:03-6837-7013 FAX:03-5343-1093
メール︓fukushizaidan@kirin.co.jp
URL
https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r6/index.html